運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
139件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-05-16 第198回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

いわゆるバスレーンでございますが、バス優先レーンというものとバス専用レーンというものがございます。このうちバス専用レーン、正確にはバス専用通行帯規制と申しますが、こちらは、交通量が多い、路線バスの正常な運行のためにはバス優先レーンでは十分でないというようなところにつきまして、地方運輸局、またバス事業者方々などと調整して指定しているということでございます。

北村博文

2015-05-19 第189回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

政府参考人田端浩君) BRTバスラピッドトランジットについては、明確な定義はありませんが、私どもの認識といたしましては、連節バス、あるいはPTPS、これは公共車両優先システムであります、バス専用道あるいはバスレーンなどを組み合わせることで速達性定時性確保輸送能力増大が可能となるバスシステムであると、このように考えております。

田端浩

2015-03-19 第189回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

二月二日から、バスレーン一番歩道に近い側の車線バス実車タクシー専用として、一般車両が通行できないような形にして、公共交通機関であるところのバス定時定速運行ができるようにしようというような交通規制でありますけれども、朝夕のバスレーンの区間を延長いたしました。

宮崎政久

2012-08-22 第180回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

その際には道路空間バスのために優先配分し、バスレーン車線幅をこれまでの三・二メートルから三・八メートルへと広げる都市がふえています。これは、バスレーンの中で自転車を安全に走らせるための方策で、バス自転車共用レーンとして運用しています。これも欧州の普遍的な交通政策一つとなっています。  

亘理章

2012-08-22 第180回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

確かに、通学路事故であるとか、また一方で、先ほど御紹介ありました、諸外国においてはバス自転車接触事故を防ぐためのバスレーンの拡幅がなされているとか、恐らく日本ではこういう施策はほとんど見られないような事態があります。  そこで、先ほど来出ていましたLOTI、フランスの法制でございますけれども、このLOTIを私もずっと読みました。

高木美智代

2012-03-07 第180回国会 衆議院 予算委員会 第21号

これは、今まで単線の鉄道があった大船渡線とか山田線とか、あるいは宮城県ですと気仙沼線のところに、鉄道のかわりにバスレーンにして、バス輸送をするという案のようでございます。ただ、これは率直に、私、先週末、陸前高田の戸羽太市長と直接お話をしてきましたけれども、地元では懸念が示されております。  

遠山清彦

2012-03-07 第180回国会 衆議院 予算委員会 第21号

その後、そのバスレーンの、私は専門家じゃありませんから、これはあくまでも仮ですよ、例えば、そのバスレーンをつくった上に鉄道を復旧します、それはいつごろをめどに結論を出してこうしますということを、被災自治体が新たなまちづくりができるように整合性をとった説明をJRから被災自治体にちゃんとできるように、大臣からもきちんと指導していただきたい。これは要望としてお伝えをしたいと思います。  

遠山清彦

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

加藤政府参考人 一言で申し上げますと、もともと、補助金を使って道路機能をアップさせるためにつくったものですから、今回、その構造物に対して入れた国費をどう取り扱うかということについて言えば、今ある構造物機能を、これは現在いろいろな提言をしていただいておりますが、例えば、インフラ部小型車用道路とすることで国道百五十五号バイパス混雑緩和を図って、交通量が軽減される平面部バスレーン設置して、

加藤利男

2010-10-21 第176回国会 参議院 環境委員会 第2号

したがいまして、私どもといたしましては、低炭素な都市といいますか、例えば交通システムなんかもバスレーンとそれからライトレールトレーンを組み合わせるとか、そういった都市におけるコベネフィット型の都市開発、そういったようなことを調査研究いたしまして、いろいろな事例集を作成する、あるいはその効果を定量的に評価をするという、そういったようなことを整理、検討いたしまして、それらを途上国と情報共有することにより

鷺坂長美

2007-04-10 第166回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

そのためには交通をどうするかということで、地下鉄は非常に金がかかるし時間もかかりますからなかなかできないわけですし、LRTも線路を引かないかぬとかいろいろありますからどうしても早急にはできないということで、ソウル市の場合は、中央専用バスレーンというのを大規模に設置して、中央バスの停留所、シェルターをつけて、そして時間どおりにバスが来る、どっと大量にたくさんのバスが来て、たくさんの人がおりられるといいますか

土居靖範

2006-05-16 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

政府参考人柴田高博君) 公共交通機関整備というのは非常に重要であるということでございますが、LRTバスレーンというのを整備をしていくというのは非常に重要でございます。これらによりまして、公共交通による中心市街地へのアクセスを促進するとともに、郊外の適切な位置に駐車場整備し、中心市街地との間を公共交通で結ぶパーク・アンド・ライド施策、こういうものも推進していく必要がございます。  

柴田高博

2004-04-06 第159回国会 参議院 内閣委員会 第8号

そのためにどういった方策が必要かということですが、これにつきましては、都道府県警察の方で地域要望を踏まえて、例えば幹線道路とかバスレーンとか交差点付近とかあるいは駐停車禁止場所など、取締り場所それから時間帯等地域ごとに、こういうところは当然しっかりと取り締まるべきだという取締りの重点を定めたガイドラインを策定することが必要だと考えております。

宇賀克也

2004-04-06 第159回国会 参議院 内閣委員会 第8号

例えば、特に交差点付近違法駐車が多くて困るとか、あるいはバスレーン付近にいつも違法駐車があって困るとか、そういう地域方々の意見を十分に反映した形でガイドラインというものを作成する必要があるでしょうし、それから、そもそも、ある場所駐車違反にされているということ、つまり駐車規制が行われていること自身に対して不満があるという場合もあり得ます。

宇賀克也

2004-04-06 第159回国会 参議院 内閣委員会 第8号

参考人中西光彦君) 私ども先生のところ大阪だから御存じだと思うんですが、バス事業者バスレーン確保するために毎朝たくさんの人を出してやっている、それからまたタクシータクシーの止まるところを確保するために多くの人を出してやっていますから、バス事業者だとかタクシー事業者登録事業者にしていただいてプロプロらしい取締りをするというふうなことも一つ具体例ですし、それからその取締りの方法みたいなものも

中西光彦

2002-07-12 第154回国会 衆議院 国土交通委員会 第24号

まさに高架専用軌道というのは、いわゆる軌道ではなくてバス専用道路バスレーンの一種として位置づける必要があると私は思います。  開業当初、国内各地から多くの方が視察においでになりました。しかし、残念ながら、現在の時点で、名古屋市に続いてこのガイドウエーバスシステムを導入しようという都市を私は寡聞にして知りません。

谷田武彦

2002-03-29 第154回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第7号

それからさらに、これも御指摘にございましたように、やはりハードだけではございませんで、ソフト面的な取組が必要であろうということで、交通渋滞緩和するために、総合事務局中心に、例えばバスレーン規制であるとかあるいは時差出勤の推進といったソフト面施策にも取り組んでおるところでございます。  

武田宗高

2001-04-02 第151回国会 参議院 決算委員会 第2号

そうした中で、バスレーン設置とともに、特定の時間と場所に限定してではありますけれども、一部の道路においてマイカーの乗り入れ規制ども行っております。  今後におきましても、やはり交通渋滞緩和に向けてこうした総合的な施策を進めていくということが私は沖縄県内における交通体系に対する陸上部の対応としては方針になろうかと考えております。

橋本龍太郎

2000-11-15 第150回国会 衆議院 運輸委員会 第1号

パーク・アンド・ライドとかバスレーン確保とか、あるいはオムニバスタウンというようなことはもうずっと今までお聞きをいたしました。そういうことはあれにして、もっと強い効果のある、パンチのきく施策はないのか、あるいはどういうことをやろうとしておるのか、ぜひお聞かせをいただきたいと思います。

細川律夫

2000-04-26 第147回国会 衆議院 運輸委員会 第12号

中馬政務次官 実川委員指摘のとおり、バスレーンバス優先信号整備バス停、タクシーなどの乗り場における歩道をへこますといったような改良、それから交差点改良等バスタクシーが利用しやすいような環境の整備につきましては、当該自治体はもとより、建設省、警察庁など関係省庁施策との連携が重要でございます。

中馬弘毅